MGC M16ベース ガリルARM モデルガン (カスタム)
前回紹介したマズライトの製作時にM16のリコイルスプリングを前に移設するカスタムに手応えを感じてしまった私は調子に乗ってMGC M16ベースの第2弾としてガリルを作ってしまいました。
ベースになったのはファルコントーイ製のガスガン。
例のごとくガスガンのガワの中にM16のメカを組込む方法で作成。
SARではなくARMにした理由はたまたま中古で手に入れたのがARMだったから。
その昔、役所広司主演の「極東黒社会」という映画でBIG SHOTさんが電着プロップを登場させていました。
私の大好きな映画「誘拐犯」ではガリルARMの7.62mmモデルをデル・トロさんが使っていました。
↓ストックを伸ばした状態。
マガジンの角度とエジェクションポート位置が実際とは違っています。
エジェクションポートは内蔵しているM16の位置に合わせてガワの方を成形し直しています。
↓反対側。
バイポッドやキャリングハンドル、折り畳みストック周りはそのままなので元のガスガン同様に可動出来ます。
↓マガジン周り。
その下のガリルのマグキャッチはダミーで内蔵M16のフレームに固定しています。
よく見ると分かるのですが、マグキャッチ付近の内蔵部分がはみ出しています。
↓中はこんな感じ。
ガワの内側とM16の表面をかなり削り込んでなんとか納まりました。
ガワの方は削りすぎてかなり薄くなっている箇所が強度的にちょっと心配…。
ABS板で作ったカバーにガスガンのコッキングハンドルを固定して、それをM16のボルトに接着しています(2本のネジは補強です)。
一度試射をしたのですが、その時は後退したボルトがガワに引っかかって思いっきり割れてしまいました…。
ABS板製のカバーの厚みがガワの内側に干渉してしまったのが原因と分かり、カバーの厚みを薄く削り、ガワの内側も更に削って調整をしています。
↓中身全体。
ガワの内側をかなり削っているのが分かると思います。
ちなみにバレルの位置が合っていません…。
元のガリルと組込むM16の形状違いからどうしても位置が合わなかったのでM16とガリルのバレルの間にアルミパイプを加工した物を挟んでバイパス代わりにしています。
↓ガリルSAR(下)と。
ARMを作った後にファルコントーイ製SARを手に入れました。
M16のジャンクパーツが1挺分手元にあるので、次はコレを作るかも…?